ヒーライトって効果を感じないな…と思っていませんか?
最近は、ヒーライトよりフォト(IPL光治療)の方が主流になっていますが
ヒーライトも根強い人気で昔からある施術方法です。
長く続けている人ほどヒーライトの効果をよく知っています。
そうです、ヒーライトは長く続けてこそジワジワと実感するもの。
SNSや口コミでは「肌がつるつるに!」「赤みがなくなった」という声も多いのに、自分だけ違うと不安になります。
では、なぜ「ヒーライトは効果ない」なんて言われるのでしょう?
【3つの理由】ヒーライトの効果を感じられない共通点
ヒーライトを受けても「効果がない」「変化がない」と感じる方はとても多いです。
その理由には大きく分けて3つの共通点があります。
1.照射回数が足りていない
ヒーライトは1回で目に見えた変化が出るものではありません。
とくに肌質の変化やエイジングケアが目的の場合、複数回の継続が必須となります。
美容クリニックで調べたところ
施術回数は1週間に1,2回~1ヶ月に1回程度のペースで合計10~16回くらいを推奨していました。
美容クリニックでは5回からコースが組めるようになっていて、おすすめされます。
ただ、5回くらいでは劇的な変化を感じられません。(経験談)
変化がないからやめてしまう。
でも本当はもう5回やっておけばヒーライトの良さが分かったのかもしれない。
という感じで、気長に何度も続けないと「ヒーライトの効果」を実感できないのです。
焦らず続けてみることが大切になる施術です。
ヒーライトの効果はいつから?
施術回数は1週間に1,2回~1ヶ月に1回程度のペースで合計10~16回くらいから効果を実感できる。
資金面・美容に割く時間の解決方法は後ほどお伝えします。
2.期待していた効果とズレがある
ヒーライトは「シミが消える」「肌が白くなる」「毛穴がなくなる」といった即効性のある施術ではありません。
もともとは医療現場で使われていたLED治療器で、細胞を活性化する”サポート役”です。
角質層より奥までLEDライトが届くので、
美肌やハリ感アップなど、じんわりと変化を感じるものが多い。
そのため、求めていた結果と実際の結果にギャップがあると「効果なし」と思いやすいのです。
3.体調や生活習慣の影響も
肌や身体の回復力は、生活習慣や体調に左右されます。
寝不足やストレス、栄養不足があると、せっかくヒーライトを受けても本来の力がはっきされにくくなります。
体の内側も整えてあげるとより変化を感じやすくなることに繋がります。
美容クリニックへ行くと、必ず「内服薬」を勧められます。
なぜなら外側だけでなく肌の内側からコンディションを整えるためのサポート役を担っているからです。
ヒーライトを受けても「効果なし」と感じたときに見直したいこと
いつ・何回受けたかを振り返り&見直す
ヒーライトの効果は「回数」や「施術間隔」によって大きく変わります。
- 数回だけやったけど効果を感じなかった
- 間が空きすぎてしまった
このような場合は、せっかく効果が出ようとしている時に止めてしまっている可能性大です。
最初の5回くらいは、1,2週間に1回のペース。
その後は、1カ月に1回のペースを守る。
以上の2点に切り替えるだけでも肌変化を実感できます。
いつまでやり続ければいいのか?と、疑問に思うはず。
答えは、「長く続ければ続けるほど健康的な肌をキープできる」です。

美容クリニックの先生が、50歳過ぎてもキレイな女優さんに「昔から何かやっていたのか?」と聞いてみると、若いころから受けている治療で今でも続けているのは「光治療」と言っていましたとのこと。
他の施術と組み合わせてみる
ヒーライトは単体でもOKですが、他の美容施術と組み合わせると相乗効果が出やすい施術です。
例えば、ダーマペンやレーザー治療のダウンタイムの回復、
内服薬とあわせて受ける方もいます。
単体で効果を感じにくい時は、どの組合せと相性がよくてあなたの肌悩みにあっているのかをクリニックと相談してみるのもいいでしょう。
効果を感じやすいタイミング・体調を知る
生理周期やホルモンバランスによって肌のコンディションは変わります。
同じ施術でも「今日はなんだかいつもと違う」と感じることもあります。
自分にとって”効果を感じやすいタイミング”を見つけるのも大切です。
クリニックで先生と相談してみるのもアリです。
専門家の意見は的確ですから♪
ヒーライト 家庭用の効果について知りたい!
まず、家庭用のヒーライトってあるのか?
あります。
クリニックで受ける施術に比べるとパワーは劣りますが、安全に気軽に自宅でできる施術として人気の美顔器です。
ただし、家庭用ヒーライト(LED美顔器)とクリニックで行うヒーライトには、効果と価格の2点に大きな違いがあります。
家庭用ヒーライトとクリニックのヒーライト 2つの違い
家庭用ヒーライト(LED美顔器)とクリニックで行うヒーライトには2つの違いがあります。
- 効果
- 価格
2点の違いについて分かりやすくお伝えしていきます。
違い1.効果
効果を比較すると、クリニックで行うヒーライトの方が強い作用を期待できます。
家庭用ヒーライト(LED美顔器)は、安全性を第一に作られており、使用方法さえ間違えなければ誰が使ってもけがをしにくいようにできています。
一方、クリニックで行うヒーライトは医師または看護師といった有資格者が使用するため、出力レベルの高い光を治療に用いることが可能となります。
万が一肌トラブルが起こっても、クリニックならすぐに診察できるため安心感があります。
クリニック | 家庭用 | |
波長 | 590nm 830nm | 赤(633nm) ディープレッド(660nm) 近赤外線(830nm) (※その他、黄(590nm)や緑(532nm)もある) |
LEDバルブ | 1800個 | 360個 |
830nmの波長は、肌表面だけでなく、真皮や皮膚の深部にある筋肉層にまでエネルギーを届ける効果があります。
LEDバルブの個数は5倍以上違う点は効果の感じ方に違いが現れそうですね。
とは言え、波長はクリニックと家庭用では違いがみられなかったので、家庭用でも十分に肌変化を実感できると思います。
違い2.価格
価格を比較すると、家庭用ヒーライト(LED美顔器)の方がコストが優れています。

家庭用ヒーライト(LED美顔器)の中でコストが優れている「カレントボディLED 4イン1 マスク」の価格と比較しています。
家庭用は一度購入すれば壊れるまで使用できるので、クリニックの都度支払いと違ってある時期からコストが逆転します。
また、クリニックのように都度払いになるとお財布状況によって通わなくなってしまうという致命的なデメリットがあります。
ヒーライトは継続してこそ美肌に育て上げる施術です。
途中で止めてしまうと残念ながらまた徐々に効果が薄れていきます。
出来る限り長くコツコツ続けることがポイントとなりますので、家庭用ヒーライト(LED美顔器)の方が気軽に使えるので、間違いなく長続きします。
クリニックのヒーライトと家庭用ヒーライト(LED美顔器)とでは、それぞれ違いがあるので特長を理解したうえで、自分にあった方法を選ぶようにしましょう。
ヒーライトの効果なしについて まとめ
「ヒーライトの効果がない」と感じると、不安や疑問が湧いてきて”もうやめようかな”と迷ってしまいますよね。
でも効果が出るまでには少し時間がかかります。
大切なのは焦らず自分のペースで続けていくことです。
クリニックに通い続けるのがムリ!と感じたら、家庭用ヒーライト(LED美顔器)を取り入れてみるのも一つです。
スキンケアだけでは肌が思うようにキレイにならない。
でも、クリニックに通うのもちょっと…
という方に「カレントボディLEDマスク」は支持されています。
このような美顔器を上手に取り入れると、スキンケアだけでは叶えられなかった肌変化を目の当たりにします。
周りと密かに差をつけられる!
ステルス美容の「マスク型LED美顔器」
自宅で出来るケアの中で最高峰と言ってもいいでしょう。
FDA(日本の厚生労働省のようなアメリカの機関)認証済み!
日本のクリニックからも『医学的に認められた”自宅でできる
治療”』として紹介された美顔器。
